北海道 大中山駅のGoogleマップ
北海道 大中山駅周辺の地図をGoogleが提供する地図サービス「グーグルマップ」(地図・ストリートビュー・航空写真)で表示しています。
地図(グーグルマップ)はドラッグして移動したり、右下の「+」「ー」で拡大縮小ができます。
地図左下の「航空写真」を押すと地図の表示が北海道 大中山駅の上空から撮影した衛星画像に切り替わります。元に戻すには「地図」を押します。
ストリートビューを見るには、ストリートビューの使い方(操作方法)をご覧ください。
道路のリアルタイムな渋滞情報を表示することも可能です。
北海道 大中山駅周辺のその他の場所を探すには住所検索・郵便番号検索が便利です。
地図(グーグルマップ)はドラッグして移動したり、右下の「+」「ー」で拡大縮小ができます。
地図左下の「航空写真」を押すと地図の表示が北海道 大中山駅の上空から撮影した衛星画像に切り替わります。元に戻すには「地図」を押します。
ストリートビューを見るには、ストリートビューの使い方(操作方法)をご覧ください。
道路のリアルタイムな渋滞情報を表示することも可能です。
北海道 大中山駅周辺のその他の場所を探すには住所検索・郵便番号検索が便利です。
※周辺のホテル・旅館・ライブカメラは外部リンク
大中山駅について(wikipediaより)
大中山駅(おおなかやまえき)は、北海道亀田郡七飯町大中山1丁目2番地にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH72。電報略号はオウ。 快速「アイリス」の停車駅となっていた。 1946年(昭和21年)12月1日:国有鉄道函館本線の大中山仮乗降場(局設定)として開業。旅客のみ取扱い。 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。 1950年(昭和25年)1月15日:旅客駅に昇格。大中山駅となる。荷物扱い開始。 1962年(昭和37年)9月4日:当駅を含む函館本線 桔梗駅 - 七飯駅間が複線化。 1984年(昭和59年) 2月1日:荷物扱い廃止。 11月1日:無人化。 ただし、国鉄末期の余剰人員対策として、職員が駐在し、管理駅が七飯駅であることから、「B七飯駅発行」と記載のある乗車券を販売していた。その後の簡易委託駅化は1986年(昭和61年)11月1日に行われたものと思われる。同様の取扱いがあった駅として、仁山信号場(B渡島大野と記載、現在の仁山駅)、鹿部駅(B大沼と記載)、渡島砂原駅(B森と記載)がある。
► wikipediaでより詳細情報を見る
► wikipediaでより詳細情報を見る
北海道 大中山駅に関するYouTube動画
北海道 大中山駅に関するYouTube動画を表示します。※関連しない動画が表示されることがありますので、ご了承ください。
列車接近警報機放送【大中山駅】
JR北海道の新しいタイプの接近警報機放送です。函館地区ではかなり珍しいタイプだと思われます。 なお、大中山駅には白線は ...
[60fps]JR北海道 函館本線 普通函館行 大中山駅 JRHokkaido Hakodate-line Ōnakayama-sta.
ご視聴ありがとうございます。 大中山駅で撮影です。
ストリートビューの見方・使い方
「►ストリートビューを見る」ボタンをクリックするとストリートビューが表示されます。 画面が真っ黒の場合は、左下にある地図の水色の線(道路)をクリックするとストリートビューが表示されます。地図左下の拡大ボタンで地図を拡大しておくと、より正確な位置に移動することができます。
ストリートビューが表示されたら、画面をドラッグすることで自由に方向を変えて360度景色を楽しむことができます。
矢印が表示されている場合は、クリックして場所を移動することができます。
おまかせで日本や海外の絶景なストリートビューを楽しむなら ► ストリートビューの扉(外部リンク)
住所・郵便番号によるGoogleマップ検索(ストリートビュー)
検索窓に住所・郵便番号を入力することで、地図(Googleマップ)の住所検索・郵便番号検索が行えます。Googleマップではストリートビューも見ることができます。